Burikaigi 2018に参加してきました。イベントレポート
ちょっと間が空いてしまいましたが、先週土曜日(2017/02/03)に富山で開催されたBurikaigi 2018に参加してきましたので、そのイベントレポートです!
Burikaigiは毎年北陸(富山だけなのかな?)で開催される.NETとJavaの2つをテーマとした勉強会!
私もMicrosoft MVP Business Solutionsの吉島さんと共同で1セッション担当させてもらいました!
吉島 良平さん ( @navisionaxapta )
— jun@Jun-nyan(sɹǝunɾ) (@juners) 2018年2月3日
と 杉本 和也さん( @sugimomoto )の「見える化、言える化、やりきれる化!Dynamics365 北陸へ拡散」始まります!#burikaigi pic.twitter.com/q8Y7M2YSHH
(写真ありがとうございます!)
以下、.NET部屋メインの参加サポートです。
Togetterも公開されているので、どうぞー。
「Visual Studio 2017 新機能wrap up」森 博之 氏 @hiroyuki_mori
2017になってからだいぶ更新が頻繁なVisual Studioの新機能をまとめて紹介!
大変ありがたいことに、森さんが全部日本語に翻訳したものをQuiitaに投稿しています。
Azure Functions周りしか追っていなかったんですが、こんなにアップデートしてるんだなぁと
個人的に気になったのは「Connected ServicesにMicrosoft Graph APIsサポートを追加しました。」とか「VS Installerでインストールの一時停止および再開ができるようになりました。」とか。
こうゆう細かな使いやすさ向上が見えると、ありがたいですねー。
「Introduction to Xamarin.Forms for MacOS - あるいは UWP から Mac App への布石 -」蜜葉 優 氏 @mitsuba_yu
www.slideshare.net
XamarinでMacアプリ!
個人的に、私の会社のUSでXamarin Driverを出しているので、これは結構熱いセッションでした!
やはりXamarinらしく? なかなか引っかかりポイントが多そうなのが大変そうですが、これは一度試してみたいところ。ただし、VS for macでしか開発できない・・・Mac買わないと・・・。
「ItemsStackPanelの気持ちに寄り添ってパフォーマンスを改善」@tmyt
ItemStackPanelが仮想化されて動くはずなのに、なかなかそんな感じに動かないのどーして? ということをめちゃくちゃ掘り下げたセッション。
仮想化の気持ちになって考えるの大事というお話。
なかなか付いていけず・・・orz
「コントロールベンダー視点での Command Line Interface (CLI) 」池原 大然 氏 @Neri78
池原さんからは、今までのインターフェースの移り変わりを交えながら、昨今なぜCLIが増えてきたのか? というコントロールベンダーならではのセッション!
www.slideshare.net
私このセッションでポトペタってはじめて知りました。(私がこの業界に入ったのが、2011年なので、もはやポトペタが当たり前の時代?)
確かに最近Command Line Interfaceでやりくりすることが増えてきたなぁと感じますねー。AzureやAWS等、インフラ構築やモジュール化・APIサービスの台頭等、今の時代の背景が色々と感じられるかもです。
「デスクトップ アプリがこの先生きのこるには 2018」 @Grabacr07
「本当にUWPを普及したいならまずOfficeとVSをUWP対応してからにしろ」がとても印象的な、Windows デスクトップアプリの生存戦略セッション!
UWPのStore公開や、WindowsアプリをUWPへ変換するデスクトップブリッジの裏事情的なお話などなど。C#をやっている割にあまり触れたことがない部分だったので面白かったです。
UWP アプリへのデスクトップ アプリの変換 - Windows アプリ開発
しかし、徐々に増えてきているらしい、UWPですが、なかなか厳しいですねぇ。一番最近Storeアプリを立ち上げたのはいつだろうと思うと、、、(遠目
「Windows Server の 新しい管理ツールの紹介」澤田 賢也 氏 @masayasawada
澤田さんからWindows Serverの新しい管理ツールである「Project Honolulu」のセッション!
www.slideshare.net
Windows Serverをまとめて管理するためのツールとのことで、リモートでレジストリ編集やリモートデスクトップ接続の設定、役割と機能の追加、削除等が実施できると!
特に気になったのは、Windows Server Coreのような、GUIを持たないものに対してもProject Honoluluであれば、簡単に操作できそうなのが! とてもいい!
「見える化、言える化、やりきれる化!Dynamics365 北陸へ拡散」吉島 良平 氏 @navisionaxapta 杉本 和也 氏 @sugimomoto
私のセッションでは、同じMVP仲間の吉島さんと一緒に、北陸でDynamics を広めるためのセッションをしてきました!
www.slideshare.net
吉島さんから、CRM/ERP全体の導入を行う上での全体通して大事なポイントを
私からは見える化に欠かせない、他のシステムとの連係部分についてお話しました。
当日はSSISでSalesforceからDynamics 365への連係も、画面を交えながらお話しましたが、やっぱりこのあたりのマスタ連係はERP/CRM導入時に欠かせないポイントです。
詳しい使い方は過去記事でも触れてますので、以下からどうぞー。
紹介したDynamics 365 SSISモジュールは以下から試用できます。
「C#大好きMVPによるドキドキ ライブ コーディング」石野 光仁 氏 @ailight, 鈴木 孝明 氏 @xin9le, 小島 富治雄 氏 @Fujiwo, 室星 亮太 氏 @ryotamurohoshi
待ってました! Burikaigi恒例(私ははじめてですが)ドキドキライブコーティング! これが見たくてBurikaigiに参加したといっても過言ではありません。
北陸出身の.NET C# MVP が集まって、各お題に従ってライブコーティングするという、なんとも楽しいセッション!
自分だったらどうコーディングするかなぁと考えながら見ても面白いですし、そんな裏技というか力技な! というアプローチを見るのも面白いものでした。
人のコーディングを見るのって、やっぱり楽しいですねー。
LT Office 365ってな~に? 最新のWindowsでOffice製品を適切に使うために知っていて欲しい3つのこと さくしま たかえ 氏@RamuMystery
www.slideshare.net
Office365の話だったはずなのに、Buriの記憶しか無い・・・。
LT データプラットフォーム最新情報をざっくり 山本 美穂 氏 @mihochannel
Microsoft の山元さんから、最新のSQL Serverについて!
これは楽しみ。
勉強会の後は
Buriが待っていました! Buriのお刺身、Buriシャブ、Buriの煮付け。北陸のお魚はめちゃくちゃおいしかったです。
勉強会も、勉強会の後も、とても楽しいイベントでした。来年も富山へ・・・!