2020-01-01から1年間の記事一覧
先日開催された .NET ラボで Tesla APIのセッションを行ったのですが、その中で Tesla API のデータをリアルタイムで分析するセッションが好評でした! dotnetlab.connpass.com 以下のツイートでも動画を公開しています。 取れた取れた!Tesla API からLogic…
先日公開した Tesla API の Postman Collection に続いて、今度は Microsoft PowerApps/PowerAutomate/LogicApps 用のカスタムコネクタを公開しました! github.com これでローコード・iPaaSでも、Tesla APIを存分に楽しめます! 使い方 使い方は簡単です。G…
前回の記事 でTesla APIの使い方について解説したんですが、実は内部ではせっせと Open API Specを書いていまして、それを元に Postman Collectionを作ったので、公開してみました。 通常のOpen APIをインポートして使うよりも、若干設定をいじってあるので…
今年の1月にこんなエントリーを書いたわたくしですが、 kageura.hatenadiary.jp 5月に少し気を失っていたら、以下のような画面が iPad に表示され 少し気を失っていたら、注文が完了していた。どうやら検証リストに新しいAPIが追加されてしまったらしい。#Te…
Azure Blob Storage にAPIから取得したJSONを放り込んでおこうかな―と思って、色々と試していたときのメモです。 JSONファイルのアップロード、JSONファイルを取得して、LogicAppsでオブジェクトとしてハンドリングする方法を書いています。 docs.microsoft.…
去年12月5-6日(Tokyo)と今年1月23-24日(大阪)で開催された Microsoft Ignite The Tour に参加してきました。 そこで、同じ Dynamics 365 MVP のカテゴリである吉島さんのセッション「もしも、バラバラ殺データ事件に遭遇したら(裏タイトル)」を見てき…
最近ちまちま個人的に作っていた「スマレジ API のリクエストを簡単に作成するためのAPIテストエクスプローラー」を公開してみました!(APIの基本的な使い方はこちらをどうぞ) 以下のURLで公開していますので、スマレジ APIを試してみたいけど、ちょっと敷…
ちょうど先日、Twitterでこんな疑問を見かけました!(ありがとうございます) CData https://t.co/DsxgRKS4cB とDapperは一緒に使えるけど,SqlKataは無理かなあ。— gucci (@gx_chan) 2020年2月5日 雰囲気行けそうな感じだったので試してみたら、すんなり接…
序章 駒場「最近、うちのおかんがシステム開発に興味を持っててなぁ、名前は忘れたらしいんやけど、色んなクラウドサービスのインターフェースになっていて、アプリケーション間連携にすごく役立てられるものを取り入れてるところがあるらしいんやわ〜。」 …
最近あまりにも Tesla API を触りたい衝動が抑えきれず、 Mock の API Serverを作りました。作り方は以下の記事で公開しています。 kageura.hatenadiary.jp この Mock Server ですが、実装はOpenAPI で作成していますので、PowerApps/ PowerAutomateのコネク…
前回の記事で Tesla API の Mock Serverを作ったんですが、作っただけじゃツマラナイので色々と妄想を膨らませて、試してみようと思います。 kageura.hatenadiary.jp 先の記事でも解説しているんですが、Tesla API はおよそ200項目におよぶ大量の車両データ…
Tesla ご存知ですか? そう、あの Tesla です。最近日本でも Model 3が出始めて、人気沸騰中(だと個人的に思っている)の電気自動車のことです。 https://www.tesla.com/ja_jp
OpenAPI(Swagger)Spec を書いていて、真っ先に面倒かつ苦痛なのが Model 部分の定義だと思います。 予め OpenAPI Spec を生成するように Web API側を定義していたりすれば、話は別ですが API Design First で構成していく場合、大量の定義をYAMLで書いてい…
2.0 から 3.0 に上げたいならまだしも、3.0 から 2.0 に下げたい? 何をバカなことを言っているのだ? と思われるかもしれないんですがちゃんとした理由がありまして PowerApps のカスタムコネクタが OpenAPI Spec から生成できるんですが、現在 2.0 しかサ…
この記事は「Postman Documentation / API Network が便利だよ! 」ということを言いたいだけの記事です。 Postman Documentation / API Network とは? Postman には Webベースのドキュメントを公開する機能があります。 learning.getpostman.com 作成する…
前回の記事では OpenAPI(Swagger)Specからカスタムコネクタを作る方法を解説しました。 kageura.hatenadiary.jp 今回は Postman コレクションからカスタムコネクタを作成する方法を見ていきます。 docs.microsoft.com Postman とは? 対象のAPI 出来上がる…
Postman で API を実行するのは結構手軽にできるんですが、エンドポイントが多かったり、URLパラメータやヘッダーを逐次、ドキュメントから持ってくるのは結構面倒です。 もし、そのAPIがOpenAPI(Swagger) Specを公開していたら、それを取り込むと簡単にPo…
最近、少し PowerApps / PowerAutomate のカスタムコネクタ周りについてまとめていました。 現在何種類かの作り方があるんですが、それぞれの特徴を捉えるために、何回かに分けて記事にして行こうと思います。 PowerApps / PowerAutomate カスタムコネクタっ…
先日公開した以下の記事で書いたのですが、自分のはてなBlogでどんな投稿をしているかPowerBIで可視化してみました。 kageura.hatenadiary.jp 最終的にできあがったのは以下のようなレポートです。 この記事ではこのようなレポートを作成するためのデータ取…
あけましておめでとうございます! 去年に引き続き2019年も活動の棚卸しと2020年の方針をまとめてみようと思います。 kageura.hatenadiary.jp ちなみに、去年はちょっと手軽にExcelで済ませてしまったので、今回はしっかりとPowerBIでやってみました。 2019…