Morning Girl

Web API, Windows, C#, .NET, Dynamics 365/CRM etc..

【API Memo】Misoca API 情報まとめ

様々なクラウドサービスのAPIについて触れて回るまとめ記事です。

今回は請求書作成サービスのMisocaです。

f:id:sugimomoto:20180510080320p:plain

サービス・API 概要

公式サイトは以下から。

www.misoca.jp

APIに関する概要は以下からどうぞ。

Misoca API について · Misoca(ミソカ) API

API Check Point

API Check Point
サービスページ https://www.misoca.jp/
サービス提供形態(SaaS/PaaS/OnPremises) SaaS
APIエンドポイント https://app.misoca.jp/api/
API ポータル / ドキュメント http://doc.misoca.jp/v3/document.html
トライアル有無 あり
SDK / Driver なし
サービスカテゴリ 請求書管理
APIプロバイダ misoca
APIフォーラム/掲示 なし
SNS URL
認証モデル OAuth
利用規約のURL http://doc.misoca.jp/
範囲(Public / Internal) Internal
API アーキテクチャ REST / OpenAPI
サポートされているリクエスト形式 JSON, URI Query String / CRUD
サポートされている応答形式 JSON

所感

Misocca APIは現在V1とV3が公開されていますが、V3の情報となります。

サポートされるAPIの機能は取引先の参照・作成、見積書の参照・作成、ちょっと特殊なエンドポイントとして見積書のPDFの取得やロゴ画像、印影画像の取得、見積書のメール送信があります。

f:id:sugimomoto:20180510081104p:plain

外部から取引先を登録して、見積もりの作成→メール送信までがAPIで完結できる、というのがいいですね。

ただ、注意したいのが更新・削除機能がサポートされていないところ。

例えば外部のWeb アプリなどでAPI経由の見積書を作成したとしても、更新することができません。

確定した見積書であれば、問題無いかもしれないですが、EC系の連携などでは注意が必要かもですね。

認証はOAuth、ドキュメントはOpenAPI(Swagger)で公開されており、URIもリソースベースなので使いやすいWeb APIの印象です。

他社サービスとの連携という観点では、会計系サービスとの連携が豊富です。

弥生、Freee、クラウド会計に請求書情報(売上データ)を取り込めるようです。

www.misoca.jp

support.freee.co.jp

私自身も過去にPower BIへMisocaの請求データを取り込む方法を試しているので、参考までにどうぞ。

kageura.hatenadiary.jp

参考記事

qiita.com

Power Apps Common Data Service のAPIをPostmanとExcel(CData Add-in)で使ってみる

Power Appsは様々なWeb サービスをベースに独自のアプリケーションをUIベースで開発できるマイクロソフトのサービスです。

f:id:sugimomoto:20180516001329p:plain

powerapps.microsoft.com

基本的には、様々なクラウドサービス、SharePointやOffice365、Dynamics 365等のサービスに接続してカスタムアプリを作るのですが、Power Apps独自でデータベース的な構成を持つこともでき、それをベースにカスタムアプリを作成することもサポートしています。そのPower Appsのデータベース的要素がCDS・Common Data Serviceと呼ばれています。

続きを読む

Dynamics 365 のAPIを利用する上での全体像整理 2018/05時点

なんだかサービス? モジュールが増えすぎて、いまいち何がなんだかわかりづらい最近のDynamics 365 シリーズ

改めて全体を俯瞰したいな、連携するときに何がどのAPIで利用できるのか知りたいな、という動機から、ちょっとまとめを実施してみました。

基準となるアプリケーションの一覧

Planと言うべきかModuleと言うべきか、悩ましいところですがアプリケーションでとりあえず統一します。

US版サイトを例として、Dynamics 365 のアプリケーションを確認すると、以下のように表示されます。

現在全部で9種類

  • Sales
  • Customer Service
  • Field Service
  • Project Service Automation
  • Finance and Operations
  • Business Central
  • Talent
  • Retail
  • Marketing

f:id:sugimomoto:20180513162517p:plain

続きを読む

【API Memo】Github が新しいAPI、Checks APIをリリース

Githubが新しいAPI、Checks APIをリリースしましたね!

f:id:sugimomoto:20180511105156p:plain

私がニュースを知ったのは、Sankei Bizでしたが

www.sankeibiz.jp

Github公式のプレスリリースはこちら。

blog.github.com

機能としては、ビルド結果の成功・失敗だけでなく、詳細なエラーメッセージも含めて、API経由で取得できるようになり、そのビルド結果に応じたネクストアクションが取りやすくなるAPIとのこと。

従来はインテグレーション実施後にビルドの成功/失敗ステータスだけがGitHubユーザーインターフェース上に表示されていましたが、Checks APIの導入によりステータスの詳細が表示され、必要に応じてビルドプロセスの再実行もGitHubユーザーインターフェイス内で完結できるようになりました。

Checks API のリファレンスは以下から。

Checks | GitHub Developer Guide

実際の使い方については、この公式Blog 記事がわかりやすそう。

New Checks API public beta | GitHub Developer Guide

所感

個人的にこのプレスリリースで興味を引かれたのは「Microsoft Visual Studio App CenterやOutlookとの連携」のプレスリリースも同時に打っていること。

www.publickey1.jp

APIの公開しましたー、ユースケースこうですー、だけでなく、すでにGithubのエコシステムとしてどのようにサードパーティに使用してもらっているのか? というところまでセットでリリースしているのがすごいなぁと。

実際の公式Blogのプレスリリースでも以下のように述べられていますね。

本日の発表は始まりに過ぎません。 私たちは、アプリケーションのオープンエコシステムに簡単にアクセスできるようにすることで、迅速かつ柔軟性の高いワークフローを作り出し、最も重要な業務に集中できるようになると考えています。みなさんがGitHubを最大限に活用し、GitHubプラットフォームとシームレスに機能する有益でパワフルなツールを構築できるよう、これからもさまざまな方法を提供していきます。

実際のエンドユーザーはAPIを直接触ることなく、他のツールを通じて恩恵に預かれるという点でも、これはかなり真っ当なAPIプレスリリースの一つだと思います。

【API Memo】ガートナーフルライフサイクルAPI管理のMagic Quadrantレポートを見て

f:id:sugimomoto:20180512171359p:plain

GartnerがフルライフサイクルAPI管理のMagic Quadrant reportを発表したみたいですね。

www.gartner.com

どこの会社でもプレスしていますが、CA Technologiesがとりあげられていたニュースを見ましたので、そのメモ書きです。

www.dreamnews.jp

元プレスリリースはこちらかな。

www.ca.com

さらに大本になるガートナーのレポートにリストアップされているメーカー・製品を一覧を見るなら、こちらがわかりやすいです。

www.gartner.com

個人的に、CA TechnologyAPI Management製品は、オールラウンダーというか、すべての機能をまんべんなくカバーしている印象です。

Gartnerの評価点としても、以下のように述べられているように、

本レポートは各ベンダーがそれぞれのビジョンの実行能力と完全性という2つの主要基準に基づいて評価されました。また、ガートナーによれば、それらの評価基準のもとで、市場の理解、マーケティング戦略、販売戦略、提供(製品)戦略、ビジネス・モデル、垂直/産業戦略、イノベーション、地理的戦略などを考慮しています。さらに、製品/サービスの実行能力の評価基準のもとで、プロバイダーの機能製品/サービス基準を、APIのライフサイクルの各段階に対応する5つのカテゴリーに分類しています。具体的には、計画と初期設計、実装とテスト、展開と実行(基本)、展開と実行(拡張)、バージョン管理、および撤収/破棄です。

APIのライフサイクルの各段階に対応する5つのカテゴリーに分類して、評価するからこその印象かなと思います。

  • 計画と初期設計
  • 実装とテスト
  • 展開と実行(基本)
  • 展開と実行(拡張)
  • バージョン管理、および撤収/破棄

このレポートそのものは、API Management サービスないしツールのレビューが中心ですが、

以下のAPI エコスシステム プラクティスに関するレポートと合わせて、見たほうがいいのかなと。

Gartner Reprint

如何にAPIを構成し、如何に使われるAPIにするべきか? といったところが見えてくると思います。

【API Memo】Cloud Sign API 情報まとめ

様々なクラウドサービスのAPIについて触れて回るまとめ記事です。

今回はクラウド型契約書管理サービス ClouSignのAPIに関する情報まとめ。

f:id:sugimomoto:20180509181626p:plain

サービス・API 概要

公式サイトは以下から。

www.cloudsign.jp

クラウドサイン(以下「当サービス」とします)は、どのようなサービスですか。 当サービスは、事前に内容についてお互いの合意が済んでいる契約書・発注書などの書類をアップロードし、相手方が同意することにより、相互同意がなされたことを示す電子署名が施されるサービスです。また電子署名が施された書類の保管、管理もサービス上で行うことができます。

APIに関する概要は以下からどうぞ。

help.cloudsign.jp

API Check Point

API Check Point
サービスページ https://www.cloudsign.jp/
サービス提供形態(SaaS/PaaS/OnPremises) SaaS
APIエンドポイント https://api.cloudsign.jp
API ポータル / ドキュメント https://app.swaggerhub.com/apis/CloudSign/cloudsign-web_api/0.5.1
トライアル有無 あり
SDK / Driver なし
サービスカテゴリ 契約書管理
APIプロバイダ CloudSign
APIフォーラム/掲示 なし
SNS URL https://twitter.com/cloudsign_jp
認証モデル 独自:API Key
利用規約のURL
範囲(Public / Internal) Internal
API アーキテクチャ REST / OpenAPI
サポートされているリクエスト形式 JSON, URI Query String/CRUD
サポートされている応答形式 JSON

所感

Web UI上から行える操作は一通りAPIからも実施することができ、アプローチによってはマイクロサービスのように完結することができる面白いAPIだと思います。

はじめにテンプレートを作る必要があるので、そこはWeb UIから済ませておくのがいいかもですね。

また、ドキュメントがOpen API(Swagger)で公開されている点も嬉しいです。

他社クラウドサービスとの連携にも力を入れている感じで、Kintoneとの連携アプリも公開されていますね。

kintone-sol.cybozu.co.jp

Web hooksも公開されていて契約の完了(同意、または却下・取り消し)にSlack連携なども試せそうなのがいいですね。

help.cloudsign.jp

Salesforce版もTeraSkyが提供していますが、これはたぶんCloudSignのAPIをベースにマイクロサービスのようにSalesforceへ取り込んだものじゃないかなぁと思います。

appexchangejp.salesforce.com

ちなみに、過去にCloud Sign APIを使って、Tableauから接続してみたことがあります。

以下の記事で詳しく書いているので、よかったらどうぞ。

kageura.hatenadiary.jp

参考記事

note.mu

【API Memo】STORES.jpとオープンロジの物流部門における戦略的パートナーシップ。オープンロジのAPIをベースに実現

以下のニュースが興味深かったので取り上げてみます。

ecnomikata.com

最短2分でネットショップを作成できるSTORES.jpを運営する、ストアーズ・ドット・ジェーピー株式会社は、物流プラットフォームを運営する株式会社オープンロジと業務提携し、STORES.jp利用者向けに商品保管・配送代行を行う「倉庫サービス」を正式に開始した。

もとのプレスリリースはこちら。

blog.openlogi.com

ネットショップにおける受注から発送までを、STORES.jpのサービスをベースに、オープンロジのAPIを駆使しながら自動化を目指すようです。

STORES.jpにはいくつかサービスがあるみたいですが、メインの組込対象サービスはSTORESの倉庫サービス

stores.jp

プレスリリースでも以下のように述べられてます。

STORES.jpの倉庫サービスは以前より存在しておりましたが、より多くのお客様のニーズに応えるべく、オープンロジAPI 連携を行い、リニューアルいたしました。

表に出ているのは、完全にこの倉庫サービスで、エンドユーザーはSTORES.jpの倉庫サービスをインターフェースとして、内部のビジネスプロセスの連携にオープンロジのAPIが使わているようです。

こういったビジネスプロセスのマイクロサービスとして、APIが使われているアプローチはいいですね。

オープンロジは物流アウトソーシングサービスですが、かなり高機能なAPIも公開されているみたいです。

日々の物流業務をもっと効率的に。物流アウトソーシングサービス OPENLOGI

APIドキュメントは以下から。

OPENLOGI API v1.4

f:id:sugimomoto:20180510103751p:plain

商品登録から、入庫・出庫まで、まさに物流のアウトソーシングAPIベースでできてしまう雰囲気のAPI

認証方法はOAuth。結構きれいなREST Ful APIといった感じ。

テスト環境もあるみたいなので、私自身倉庫業務とは無縁なビジネスをしていますが、これはちょっと使ってみたいところ。

このアプローチは、寺田倉庫のminikuraと同じですかね。ビジネスモデルそのものを、API化してしまって、データだけでなく、ビジネスプロセスそのものを動かせるサービス。

prtimes.jp