【Office365】第12回 Office 365 勉強会に参加してきました
久しぶりにOffice365の勉強会に参加してきました。
簡単に所感とメモを残しておきたいと思います。
かなり雑多な文章です。
アジェンダ
12:30~ 受付開始
13:00-13:20 あいさつ&諸注意 目代昌幸/Office365勉強会/Microsoft MVP for Office Servers and Services
13:30-14:10 そして2016へ ?企業側から見た今後365を活用する上での課題? 前田直彦 / Microsoft MVP for Office Servers and Services
14:20-15:00 Office365のビジネチャンスー「稼ぐためのビジネスモデル構築」 足立洋介/フェアユース株式会社/Microsoft MVP for Office Servers and Services
15:00-16:00 休憩&お菓子タイム&ライトニングトーク
16:10-16:50 ProPlusの展開~2016~ 宮川麻里(みやかわまり)/Microsoft Certified Trainer
17:00-17:40 OneDrive for Business (個人用サイト) の管理と Troubleshooting 五寳 匡郎 (ごほう まさお)/日本マイクロソフト
Youtube
最近の勉強会はYoutubeにもあがってるんですね。
4時間はちと長いですが。
そして2016へ 企業側から見た今後365を活用する上での課題? 前田直彦 / Microsoft MVP for Office Servers and Services
2030年未来はどうなっているか? クラウド時代の働き方というものをベースにOffice365の展開に関するお話し、と受け取りました。
企業の意思決定や階層、求めていること、そこに対する各種ツール、セキュリティなどをベースにOffice365をどのように適用させていくかといった点は面白かったですが、自分の中ではまだまだ消化不良な点が多いお話しだったかなとも。
Office365をプラットフォームとし、SharePoint、Yammer、Exchangeといったコミュニケーションツールが存在し、それぞれがどのような役割、組織内での働きを示すか。どのようにユーザーに使ってもらい、どのようなセキュリティポリシーを想定するのか。
縦軸や集中的な意思決定だけでなく、分散化された社員たちの連携による意思決定。
そのためのコミュニケーションプラットフォーム。
確かに横展開へのアクセスのしやすさは格段にスムーズになった(なる)と思います。YammerやSharePointがあるおかげで、自分の部門以外の情報にアクセスはしやすくなった。でも、情報としてUpされているものだけだと思ったり。
確かにYammerとかは横連携の強みを持っているだろうけど、アクセスコストは結構高いんではと思ったり。一部の率先した人だけが使っているイメージ。なんでもそうなるっちゃそうなるんだろうけど。
セキュリティは組織体として、どのくらいのコントロールを求めますか?と。生産管理が強い側面の組織一定以上のセキュリティを確保しなければいけない、かつビジネスメリットとして、自由な情報アクセス等の恩恵が得づらいもの。
逆にビジネスとして、横の繋がりや情報のアクセス、モビリティなどが求められるタイプ、企画、営業、マーケティング。
会社としては、組織体として一括でシステムを導入するほうが、コストパフォーマンス的にも管理側としても、安易であるけれど
導入するシステムとアクセスする社員のモチベーションを考慮すると、あなたはここまで、だけどあなたはここまで、といった組織単一ではなく組織体それぞれでのポリシーがあってもいいと。
どこまでの効果を期待して、どこまでのセキュリティ性を求めるのか
全体一括ではなく、セキュリティポリシーのバランスを分ける
Office365のビジネチャンスー「稼ぐためのビジネスモデル構築」 足立洋介/フェアユース株式会社/Microsoft MVP for Office Servers and Services
Skype for Business を利用したIoTのコンセプト、実際に開発されているもののデモや展開例のお話しと、足立さんが実際に会社を立ち上げてからOffice365関係でビジネスを展開していく上でのよまやま話でした。
Skype(Lync)のSDK、開発周りについては全然知らなかったので、結構面白かったです。
UCWAって何か御大層なものかと思ったら、WebAPIなんですね。
[Skype] UCWA (Unified Communications Web API) 開発入門 - 松崎 剛 Blog - Site Home - MSDN Blogs
サーバールームをセンサーで監視しつつ、その応答をSkypeを通してロボットと会話するように確認できるのは面白いなぁと。ほかにどんな展開ができるかなぁ。
Skypeの状態と連携した勤怠管理アプリケーションも面白かったです。
JavaScriptSDKも面白いかも。 http://blogs.msdn.com/b/tsmatsuz/archive/2015/05/19/skype-web-sdk.aspx
自社のビジネスの話はかなり濃ゆいところまでお話しされていて、ここには書けないことばかり。
ライトニングトーク
■Exchange Onlineの階層型アドレス帳の設定事例 山田修
階層型のアドレス帳ってあったのね!!!
キーボードを使うのに反感を受けるって、すごい、、、。怖い、、、。
GUIから設定できないのがネック。Power Shellで頑張っておりました。
管理、運用でどうゆう風にするのか、ちと気になるところです。
■Excel&ハードウェア 二宮慎
Excelをマルチコアで処理させたときに、どのくらい早くなるのか実際にデモで試していました
それにしても、Excelオプションにハードウェアアクセラレータやマルチコアに対応するための設定があるのね!
25%高速化 うーんw
■Office365 API
ホワイトペーパーの紹介
Download Office 365 API 技術ホワイトペーパー from Official Microsoft Download Center
■SwayはKeynoteの夢を見るか 株式会社スパイス 榊原伸也
オンラインコンテンツ制作ツールと言われれば、あーなるほどと。
でも、あんまり使いたいと思わないかなぁ、、、。
ProPlusの展開~2016~ 宮川麻里(みやかわまり)/Microsoft Certified Trainer
誰がどのPCにそれぞれのソフトウェアをインストールしているかが、Office365の管理画面からわかるようになった。
でも、一覧はできない、、、Power Shellでも無理っぽい
後はあまり聞いてなかった……。
OneDrive for Business (個人用サイト) の管理と Troubleshooting 五寳 匡郎 (ごほう まさお)/日本マイクロソフト
MSのOneDriveやOffice365のサポートチームの方! お世話になっております。(Office365はあまりないかな……。)
OneDrive For Businessについて、かなり突っ込んだ細かなお話しを聞くことができました。
OneDriveの削除サイクルやライセンスを外した際の動作。
独自ドメインに切り替えた後、OneDriveのURL変わるのかぁ、とか。
Office365コンプライアンスセンター、監査機能の強化は今後結構気になるところです。
これ、PowerPointほしい……。