API
Microsoft MVP 更新の季節がやってまいりました。 昨年から Microsoft MVP の更新スケジュールが代わって、年度末である3月に統一されましたね。 Microsoft MVPの申請・更新には日々どのような形でコミュニティに貢献したかどうかを数値化、文書化して貢献度…
このBlogでも告知していましたが、今週の月曜日1月28日に日本マイクロソフト品川本社セミナールームC+D で「ZOZO 前澤社長のお年玉リツイート企画は、どのくらい世の中に影響を与えたのか?」を開催しました! peatix.com 開催前はこんな色物企画に本当に人…
最近作成してきた、Java クライント開発における Web API の実装アプローチのまとめ記事です。 初めての試みでしたが、私自身多くの発見があり、とてもいいナレッジになったのではないかなと思っています! この記事では、まとめとして総括した内容を中心に…
前回は REST ful な API プロトコルの OData でJavaクライアントを実装してみました。 今回は、2015年に公開された割と新しいAPI プロトコルであるGraphQLで実施してみたいと思います。 GraphQL は数年前に比べると海外のカンファレンスも活発に開かれるよう…
前回は API 記述言語ベースの Swagger でお送りしましたが 今回はレイヤーを変えて、Web API のプロトコルとして提供されている OData で紹介していきます。 最初の記事はこちらから。 bit.ly OData って何? ODataは、データモデルの記述、およびそれらのモ…
前回は シンプルな REST API 実装をお送りしました。 今回は、前回見えてきた課題点も踏まえながら、Swagger(OpenAPI)を利用した Web API実装アプローチを見ていきます。 最初の記事はこちらから。 bit.ly Swagger(OpenAPI)って何? swagger.io その前に…
それでは、今回から実際にそれぞれのWeb APIリクエストの実装アプローチを見ていきたいと思います。 最初はベーシックかつ、ふんわりとした取り決めである REST API から。 最初の記事はこちらから。 bit.ly RESTについておさらい ここではあまり多く語りま…
CData API Server では、さくっと REST Ful な Web API 開発ができるのですが、APIを生成するともれなくSwagger Spec のエンドポイントがついてきます。 そこで、ドキュメントの見やすさや Code Generate などのエコシステムが強力なSwagger(OpenAPI)を、C…
最近個人的に気になったトピックとして、世界のAPI Management 市場規模のニュースがありました。 Global API Management Market Worth USD 3,436.16 Million by 2022 サイトから引用 このニュースによると、世界のAPI Management 市場は2022年までに現在の2…
前回の記事で SmartHR Web API の基本的な機能の確認をしました。 bit.ly 今回は実際にありそうなユースケースベースでお伝えしたいと思います。 シナリオ RSSBus Coonectとは? 実行イメージ RSSBus 利用手順 必要なもの Office365 ClientIDとClientSecret…
去年もいろいろなAPIを試してきたこのBlogですが、今年もはりきっていろんなAPIを試していきたいと思います。 新年一発目は、クラウド労務管理で最近かなり見かけるようになったなーと感じているSmartHRです! 公式サイトは以下からどうぞ。 smarthr.jp Deve…
ZOZOタウンの前澤社長が当該ツイートをリツイートしてくれた人の中から100名を対象に100万円(総額1億円)をプレゼントしてくれるという、なんとも太っ腹? な企画が動いていますね。 ZOZOTOWN新春セールが史上最速で取扱高100億円を先ほど突破!!日頃の感…
ちょうど昨日、2019年1月05日に興味深いプレスリリースがありました。 jp.techcrunch.com Web API管理ツールは数あれど、Web APIの分析を核としたサービスは珍しいなーと思ってみていました。 でも、CEOのコメントを見ると、昨今のAPIエコシステム、Fintech…
あけましておめでとうございます!(もう1月5日ですが) 2018年は子供が生まれたので、年末は青森に帰郷し、両親・義両親の実家を往復でなかなか忙しく(そう言いながら大間へマグロを食べに行ったりしていたのですが)しておりました。 こういう記事は初め…
最近、Dynamics 知り合いの方から、「Dynamics 365 for Customer Engangement の監査ログをExcel エクスポートしたいんだけど、できないのー。なんとかしてー」という、質問(?)をもらいました。 確かにDynamics 365の監査ログって、取得しづらいんですよ…
先々月に行われたAPI x PM #01で「APIを公開したけど、KPI,KGIをどう測るか? 何を指標にするかが難しい」というお話がサイボウズの北川さんからありました。(公開するの忘れてた) kageura.hatenadiary.jp 確かに指標としてアクセス数やコール数、接続先の…
最近ちまちまと触り始めたMuleSoft Anypoint。 去年Salesforceが買収したことで、日本でも少しづつ認知度があがってきたとは思いますが、まだまだ日本語の情報は少なく、取っつきづらさがあります。 ただ、ちょうど先週MuleSoft Meetupに参加して、自分なり…
せっかくなので一回書きたいなー、書きたいなーと思っていた、退職・転職エントリ。 SI・SES系からWeb系に転職する人、コンサルに行く人、それなりに居る気がしますが、ツールベンダーに転職する人の記事は見たことが無いなぁと思っていました。 それに1年経…
参加対象者が「製品やサービスをProduct Manager、Product Owner、製品企画として運営する方で「API」が守備範囲の方」! 「サイボウズ・Sansan・CloudSign・freee」現在のクラウドサービス最前線でAPIに関わるPMの方々が自社のAPIの狙い、戦略、苦労を語る…
前々から欲しいなー、と思っていたスマートロックなる代物を買いました。 セサミ スマートロック本体 シャンパンゴールド工具不要取付 スマートフォンでドアを施錠解錠出版社/メーカー: キャンディハウス(Candy House)発売日: 2017/11/14メディア: Tools & H…
APIをベースとしたビジネスアプローチで面白いプレスリリースがありました。 Minikura API を提供する寺田倉庫がイントレプレナー向けに、Minikura APIをベースとしたコンサルティング事業を開始したとのこと。 公式のプレスリリースはこちら。 www.terrada.…
Techcrunchで気になるニュースがありましたのでメモ。 jp.techcrunch.com Parabolaという、クラウド上での簡単プログラミングアプリが220万ドル調達したとのことです。 Parabola公式サイトはこちら。 parabola.io ぱっと見IFTTTやMicrosoft Flowなどといった…
銀行の更新系APIを使用したアプリに関するプレスリリースがあったのでメモ。 エムティーアイが&PAY(アンドペイ)という決済・送金を可能にするスマートフォンアプリでの利用を想定し、常陽銀行と更新系APIの契約を締結したとのことです。 プレスリリースを…
様々なクラウドサービスのAPIについて触れて回るまとめ記事。 今回は名刺管理クラウドサービスのSansanです。 Sansan は最近パブリックなAPI ポータルを公開したので、より親しみやすくなったのではないかと思います。 docs.ap.sansan.com サービス・API 概…
freeeがAPIエコノミーで攻めていますね。 APIエコノミー形成を目指す新戦略の発表と共に、開発者向けポータルサイトのオープン、API連携の専任チームを発足したとのことです。 公式プレスリリースはこちら。 corp.freee.co.jp かなりいろんなメディアで取り…
MySQLやPostgreSQLからGraphQLインターフェイスを提供するPrismaというサービスが各エンジェル投資家などから、$4.5Mのシードを獲得したとのこと。 jp.techcrunch.com この記事で初めてPrismaというプロダクトをしりました。 Prismaの公式サイトは以下から。…
様々なクラウドサービスのAPIについて触れて回るまとめ記事です。 今回は請求書作成サービスのMisocaです。 サービス・API 概要 公式サイトは以下から。 www.misoca.jp APIに関する概要は以下からどうぞ。 Misoca API について · Misoca(ミソカ) API API Che…
Power Appsは様々なWeb サービスをベースに独自のアプリケーションをUIベースで開発できるマイクロソフトのサービスです。 powerapps.microsoft.com 基本的には、様々なクラウドサービス、SharePointやOffice365、Dynamics 365等のサービスに接続してカスタ…
なんだかサービス? モジュールが増えすぎて、いまいち何がなんだかわかりづらい最近のDynamics 365 シリーズ 改めて全体を俯瞰したいな、連携するときに何がどのAPIで利用できるのか知りたいな、という動機から、ちょっとまとめを実施してみました。 基準と…
Githubが新しいAPI、Checks APIをリリースしましたね! 私がニュースを知ったのは、Sankei Bizでしたが www.sankeibiz.jp Github公式のプレスリリースはこちら。 blog.github.com 機能としては、ビルド結果の成功・失敗だけでなく、詳細なエラーメッセージも…